Smile page

Read Article

資生堂ショックから考える仕事と育児の両立の上で絶対に必要なもの

スポンサードリンク

資生堂ショックが騒がれましたね。

女性の働き方、育児との両立の問題で
ただの制度、きれいごとではやっていけないことが
はっきりした出来事でした。

共働き・・
様々な制度・・

結局
何かを整えようとすれば
他の何かが犠牲になっていたり
何かを増やそうとすれば
他の何かを減らさなければいけなくなり・・。

両立を可能にするにはどうすればいいのでしょうか。
本当に安心して子供を生むためには?

私の周りのママ達もみな様々な生活スタイルで働いています。

そこからわかること、見えてくることがあります。

スポンサードリンク

近くに身内がいる、いない

年子の子を持つ幼馴染は
契約社員として働いています。

1人目の時、生後7ヶ月で職場復帰し
すぐに2人目を妊娠。
数ヶ月間働き、再度産休をとり
2人目が7ヶ月の時にまた復帰しました。

彼女は実の両親と二世帯住宅で暮らしています。

「保育園のお迎えを親に頼めるから何とかやっていける」
と言っていました。

私の子供達が通う保育園でも
サービス業に勤めていて夜が遅いママもいます。
土日も仕事です。

やはり祖父母の存在が大きいわけです。

平日も夕飯を食べさせてくれる。
土日も子供をみてくれる。

身内が近くにいるからこそ
成り立っているとも言えます。

ママ友同士の助け合い

ママ友同士、ご近所同士で助け合うケースもあります。

家が近く、行き来する仲ならば
どうしても忙しい時
もう1度会社に出向かくてはいけない時
少しの間、家で遊ばせてもらうことも珍しくありません。

保育園や小学校の役員で朝の手伝い等あれば
友達の家で少し子供をみてもらうなどして
みんなお互い様で上手に助け合っています。

地域の協力、友達の協力があると
身内がいるくらい心強いです。

3歳まで家にいる

私の母親は子供を生むまで働いていましたが
出産後に仕事を辞め
子供3人を3歳まで家でみました。

この3歳というのがポイントです。

母親は国家資格を持っていました。
どこでもいつからでも働けるわけです。
それが強みでした。

知り合いのママさんも、子供3人を3歳までみて
その後、以前の会社に職場復帰しています。

確かに0~2歳が最も大変な時期です。
よく風邪もひくし感染症にもかかりやすく
予防接種も頻繁にあります。

その時期は開き直って一緒にいる、
そういう選択をする方も多いです。

●手に職がある
●前の職場で働くチャンスがある

その場合、3歳まで一緒にいるというのは
育児と家のことに専念できるのである意味安心です。

ベビーシッター

海外ではベビーシッターを利用することが多いですよね。
これは日本の保育園以上の値段(月10~20万前後にもなる)ですが
働くママは利用するのです。

仕事で遅くなればその分お金はかかるけれど
自分の家でみてもらえるのは効率が良い保育です。

家に信頼のおける保護者が1人いてくれる
ということですから。

つまり仕事に集中できます。

時短や残業無しの意味

子供がまだ小さいうちは
時短勤務や残業無し、という働き方も多いと思いますが
会社側からすると
時短なりにでも成果を出して欲しい、というのが本音です。

「子供がいるからこれだけしかできません」
ではなく
『短い時間でこれだけ効率を上げます』
という姿勢。

雇われている限り
会社に貢献できなければ解雇になります。

私が会社員の頃
育休後、復帰した先輩が時短で働き始めましたが
会社側の不満、先輩側の不満、両方耳にしました。

会社からしたら
「これくらいできて当り前」
先輩からしたら
「子供がいるからそこまでできない」

この不満のぶつけ合いです。

「社員である限り貢献してくれないと困る」
「両立は大変、でも子供のせいにできない」

女性の社会復帰にはこの2つが必ずつきまといます。

働きやすい地域

学生の頃、私は少子化について研究していました。

その時
「北陸3県は女性が働きやすい」というデータがありました。

実際に共働き率が高い県として
福井県富山県は上位にランクインしています。
出生率も比較的高いです。

福井県では

●子どもが1歳になるまで育児休業を取得した場合に企業へ奨励金(20万円)を支給
●子どもが1~2歳の際に育児による短時間勤務をした場合保育料の1/4を助成
●保護者が1時的に子育てへの手助けが必要な場合
  NPOなどが子どもの一時預かりや保育所等への送迎などを実施

といった制度が充実しています。
企業だけでなく県も後押ししています。

その他にも地方だと

●保育園に入りやすい
●祖父母がいる
●地域で子供をみてくれる

などのメリットがあります。

女性が働きやすい、というのは
『夫婦2人の他に強い協力体制があること』
が不可欠であることがわかります。

雇われるだけ、が仕事じゃない

私の母親もそうですが
手に職があると強いです。

いつでも仕事を始められるし
自分で決めることができるからです。

私はまだ子供がいない会社員の時
「この通勤時間さえ無ければ・・」
「仕事が終わったのに、なぜ帰れないのか?」
「効率の悪い残業はいつまで続くのか」
と感じていました。

子供がいたらなおさらです。

『会社に雇われて給料を貰う』
これは本当に安定でしょうか。

さいごに

就活している学生からみた企業と
実際に内部で働いている人では
感じ方は違います。

学生は、人気企業ランキングで上位の企業に
勝手に良いイメージをつけます。

資生堂ショックも同じです。

資生堂の女性の多さ
制度の充実さ・利用率・・
しかし、それだけでは現場の声はわかりません。

年収が良くて
学歴も高くて
顔がいい異性に惹かれるのと同じです。

中身は付き合ってみないとわからない。

現場の人の声を聞かないと
実態はわかりません。

仕事と育児の両立は
夫婦2人以外の誰か、何か、の手助けがないと
崩れてしまうということ。

それを見つけるか
それがある場所に行くか
どちらかをするべきではないでしょうか。

社会全体が働き方を是正してくれることが望まれますが
それはまだまだ時間がかかるかと思います。

今のままで続かないならば
自分で何かを変える、動く、必要があるのではないでしょうか。

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*